竜胆 (読み)りゅうたん (英語表記)Japanese gentiana ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜胆」の解説 竜胆 りゅうたん Japanese gentiana 漢方の 生薬 の一つ。 トウリンドウ またはその同属植物の根茎および根をいう。 中国ではすでに1~4世紀に薬として常用され,『 神農本草経 』には神仙家の 薬効 のほかに, 鎮静 , 解熱 ,健胃,整腸,腸内寄生虫駆除などの薬効が列記されている。 日
竜胆 英語名- 竜胆(りんどう) はリンドウ科・リンドウ属の多年草で、分布は本州から南西諸島までの山野に咲いています。 別名に笹竜胆や笑止草があります。 ちょっと幅を広げてリンドウ科となると、アフリカを除く世界中に咲いている花です。 北海道には エゾリンドウ 、 エゾオヤマリンドウ 、 リシリリンドウ などという花が咲いていて、これはサハリン(樺太)でも咲いています。 世界の高リンドウ科リンドウ属の多年草。 秋(9月~11月)に紫色の花を咲かせる。 根は健胃剤として漢方薬に用いられる。 日本語名の「竜胆」は、苦味のある「熊の胆」より苦いということで、「竜の胆」と名づけられたのが由来といわれる。リンドウは8月31日、9月16日、10月日の誕生花です。 リ
竜胆 英語名のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿